サツドラHD、積極出店が響き販管費増 2Qで通期業績予想を下方修正
トピックス

富山浩樹氏(以下、富山):みなさん、こんにちは。サツドラホールディングス株式会社代表取締役社長の富山浩樹でございます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。本日は、2018年5月期の第2四半期ということで、決算説明会を行わせていただきます。
こちらは前期から、まず前提として、2月15日から5月15日に決算期を変更いたしました。前期は半期としては9ヶ月決算になっていて、今期が6ヶ月です。全部の数字が変則決算に基づいていることをご了解いただきたいと思います。
この期間に、トピックスとしましては、4つの会社を子会社化いたしました。5月・6月・8月・9月と(スライドに)ありますけども、GRIT WORKS、AI TOKYO LAB、台灣札幌藥粧、VISIT MARKETINGの4社です。
また、2017年12月8日に、通期の業績予想を下方修正しました。主な要因は、価格競争で売上の総利益を下げてしまったことと、販管費で電気料金の上昇、建築コスト・人件費による新規出店コストの増加、資格者確保などを含め処遇見直しを前倒しで実施したことなどにより、販管費が上がってしまったことです。
連結業績サマリー

売上高(及び店舗数)

店舗数は、この期間で純増しております。北海道内でプラス10店舗、道外3店舗で、13店舗の純増です。この期間で、200店舗を達成することができました。
売上高(月別)

その他にも、200店舗達成しましたので記念セールを打ったり、インバウンドのフォーマットもマーケティング施策を強化して、中国人以外の売上もどんどん上がっていっています。
客数・客単価

客数は100.3パーセント、客単価102.8パーセントです。客単価の中身で言うと、買上商品単価は横ばいです。ここは、価格戦略を強化しているということですけども、その分1人あたりの買上点数が上がっているということで、この数字になっております。
売上総利益

商品分類別構成

販管費

販管費内訳

業績予想(通期)

【中期経営計画】

新着ログ
「小売業」のログ